≪Seminar≫

《Seminar》

Daitoryu Muden Seminar by Hiroo Iida in Portugal.

At Portugal Branch on 1th, 2nd, and 3rd of November in 2019.

https://www.facebook.com/Daito-ryuMudenPortugal

https://www.facebook.com/DaitoryumudenIreland

 

半身半立四方投げ

奥義参段 南出 憲宏

 

「巻物第1巻の審査資格をいただくにあたり」

飯田先生のもとで修行を続け、8年が経ちました。合氣の技術において、これで出来たという完成形はなく、先生の受を取らせていただく度に、技術レベルの上限は尽きることなく更にその奥深さを実感する日々です。

無傳塾という合氣の技術を学ぶことができる素晴らしい「場」があり、当たり前のように飯田先生のもとで日々修業を続けていくことができる環境があります。しかし、こうして今、私達が先生のもとで合氣を学ぶことができるのは、飯田先生をはじめ、過去の先人たちが合氣の技術を大切にし、伝えていこうとするその思いや情熱、そしてたゆまない努力を綿々脈々と紡いできた結果に他なりません。普段から意識することは余りありませんが、これらのことがなければ今の私たち塾生は確実に存在していないのであり、何人たりとも否定できない事実です。翻って考えてみれば、飯田先生のもとで学ぶということは、既に私たち塾生も今後の未来・責任の一端を必然的に担っていることになり、稽古で技術を磨いていくことはもちろんのこと、その心を理解し、自分自身の生活に落とし込み、責任をもって行動していかなければならないということです。

大東流がどのように発祥し、誰がどのようにして伝承されてきたかは様々な諸説があり、今後の更なる歴史的考察を待つところです。しかし、近々の時代や先人達へ思いを馳せると、どうしても「幕末」に目を向けざるをえません。

江戸幕府の終末という時代の大きな節目を迎え、会津藩がその歴史の波に飲み込まれ、藩自体もその文化さえも消されようという状況の中、少なくとも会津の人たちはその猛烈な屈辱・無念を感じ、その自責の念に押しつぶされようとしていたことは容易に想像できます。会津藩家老であった西郷頼母翁もその一人であったことは想像に難くありません。その渦中で、少しでも会津の誇りを残したい、「会津魂ここにあり!」という強い思いがあったからこそ、御式内・合氣が大東流の中興の祖・武田惣角翁へと繋がり、大東流が発展していく大きな原動力になったことは否定できません。その綿々と続く流れが諸先輩方をはじめ、堀川幸道先生そして飯田宏雄先生へとバトンが手渡され、各々の技術・熱意・努力そして思いが凝縮し、醸成され現在に至っているのです。

この度、飯田先生より巻物1巻の審査を受ける資格をいただきました。飯田先生をはじめ先輩方が積み重ねてきた歴史を思うと、更に身の引き締まる思いです。今後も謙虚にそして真摯に修行を続け、先生や先輩達の名に恥じぬよう自分を磨いていきたいと思います。

 

2019年7月26日

合氣護身術大東流無傳塾

塾生(奥義参段)南出 憲宏

初段 野口 華代

入り身投げ

前進あるのみ

数年前、海外に行ったことで、日本人らしさとは何か、自分は日本人として何ができるのかと考えた時、何も持っていなかった。このままではいけないという焦りのようなものがあった。そんな中、出会ったのが無傳塾だった。女性や子どもでも対等に稽古できる、呼吸できれば誰でもできると聞いて、これなら運動嫌いの自分にもできるかもしれないと思った。それに、道場のピリッとした空気が妙に心地よく、稽古の様子、何より袴姿が格好良かった。ぼんやり思い描いていた“日本人らしさ”とは、これだと思った。始めは何もかも新鮮で面白かったが、やるほどにわからなくなってきて、仕事や体の不調でと、自分に言い訳をして足が遠のいた時期があった。しかし、実際に稽古に行くと、体がすっきりして、翌日は仕事がうまくいく。「通うことが修行」。今でもこの言葉を戒めにしている。
合気柔術に通うようになってから、普段の生活で、コミュニケーションをとることが以前に比べて円滑になったように思う。合気と同じように、力でぶつからず、相手と繋がる。これを取り入れてみると、なんとなく苦手だなと思っていた人でも、最初からシャットアウトせず、まず、向き合ってみようという気持ちになれる。
最近になって、座る、立つ、歩く基本の動作がとても難しい事に気づいた。稽古の回数が少ない分、いかに日常に落とし込むか意識するようにしている。地下鉄に乗るとき、仕事中など、気づいたときに肚に力を入れている。
これからの目標はまだ漠然としているが、飯田先生のように、いつまでも進化していけるよう、精進していきたい。

初段 野口 華代

本部審査会

飯田師範が大東流を学んで早50年。

これを記念して審査会を開催しました。

門弟たちが、のびのび健やかに成長している姿が見てとれ、とても頼もしく感じられます。

                 札幌市西区体育館 2018年10月28日(日)

                                   稽古三昧

御式内:後から肩と手を掴み、立ちませい!

奥義参段:片野美和子

 

二人捕:片手を掴み殴ろうとしたとき

奥義参段:片野淳彦

 

二人捕:片手を掴み殴ろうとしたとき

奥参参段:南出憲宏

 

後技:抱きつき合気投げ

奥義参段:湯浅拓幸

 

後技:抱きつき合気投げ

奥義参段:布施陽菜

 

入身投げ

初段:野口華代

 

胸取り諸手つかみ合気投げ

参段:山下啓子

 

アイルランド セミナーレポート

Report of Daito Ryu Seminar with Hiroo Iida and Ole Kingston in Thomastown, Kilkenny, June 2018.

 

A unique event took place in the village of Thomastown, Kilkenny this June. It was the venue for the first ever Irish seminar in the traditional Japanese art of Daito Ryu Aiki jujutsu. Moreover, this seminar also had the distinction of being taught by two instructors from two ryu ha (factions) of the art: Hiroo Iida, a shihan (master level) instructor and lineage student of Kodo Horikawa, and Ole Kingston jun kyoju dairi,(licenced teacher), lineage student of Okamoto Seigo shihan, one Horikawa’s earliest and highest-level students. These two instructors presented methodology stemming from a common source, but they also showed distinct aspects of the Daito ryu that informed each other. Practitioners were thus able to receive a comparative, broad and comprehensive overview of the principles of this fascinating art.

 

Traditional Japanese ‘ways’ of development and art, whether they are budo (ways based on martial practice) shodo (based on calligraphy) chado (based on the tea ceremony) traditional dance or one of a myriad of other practices, must be experienced bodily and mentally in order to fully understood their depth. In this age where people can become ‘experts’ from watching clips on the internet and picking and choosing bits of different arts to bolster their own system to attract students, fewer people are actually taking the opportunity to train with truly advanced practitioners of budo to a deep level. This has been a perennial problem in learning traditional arts. The Japanese writer Issai Chozanshi addressed this tendency in the early eighteenth century in his classic treatise “The Demon’s Sermon on the Martial Arts”. Chozanshi wrote

“Nowadays, people are shallow and their resolution is not in earnest. They dislike the strenuous and love the easy from the time they are young. When they see something vaguely clever, they want to learn it right away; but if taught in the manner of the old ways, they think it not worth learning. Nowadays, the way is revealed by the instructor, the deepest principles are taught even to beginners, the end result is set right out in front, and the student is led along by the hand.”

 

This is a problem in Ireland as much as anywhere else, so I organised this seminar to help remedy this situation.

 

Attendees came to Thomastown from all around the world to avail to the experience to train with Ole and Iida Sensei. Countries represented at the seminar included Japan, the USA, Denmark, Portugal, Britain, France, Finland, Belgium and of course Ireland. Practitioners came from a background of a variety of arts, including various Ryu ha (branches) of Daito Ryu, Aikido, Koryu Bujutsu (classical Japanese martial disciplines), Jujutsu and Chinese arts. The fact that such a diverse group of people managed to train so well and profitably together over a weekend seminar is a testament to the spirit of all those who attended and to the ability of the instructors.

 

The days were split between morning sessions, led by Ole Kingston, and afternoon sessions, led by Iida Hiroo, with an introductory session being held on Friday evening.

 

Ole’s main emphasis for his sessions were on the aiki jujutsu portion of the art. These included techniques that used sophisticated methods of timing, breathing, use of the eyes and intent to effect kuzushi (the breaking of balance) on the opponent. In aiki jujutsu, little physical effort is needed to disrupt the opponent’s balance or will to attack. Minimal movements are focussed on specific areas of the opponent’s body, often the joints, known in Japanese as kansetsu waza. Ole sensei also taught very much by feel, throwing everyone in attendance in a line (known as rinban keiko in Japanese).

Then we divided into three smaller lines to practice the techniques with each other. The emphasis was on smoothness and repetition of execution. Ole often showed ‘sets’ of techniques, which were basically the same techniques done for a particular attack (e.g. a one-handed grab) but were executed using different modes of movement, from relatively large and expressive to small and refined. One reason for this kind of training was to help ‘burn in’ the smoothness of the movement needed to do the techniques correctly. Also, by repeatedly recieving these techniques in a line, one could feel the movements within one’s body feel where their balance was disrupted.

A special emphasis on Ole sensei’s classes was achieving this smoothness in executing techniques, which is based on a deceptively simple principle called ‘no-shi’. This is a kind of spiral motion that is expressed by the hands but is ultimately created by the correct use of the whole body. It’s a multi-faceted concept that applies to many aspects of practice, such as breathing and body usage. Ole demonstrated that the first part of this movement (‘no’) unbalances the opponent and can even momentarily stop their breath, while the second part (‘shi’) follows the technique through to the end either as a throw, lock, strike and so on. However, these should be executed as two aspects of the one movement! Even in this basic teaching there was a wealth of practice and information for people to work on.

 

Ole’s teaching was at a very sophisticated level. The aiki jujutsu level of the art is rarely taught and demonstrated so clearly, especially to first time practicioners. Iida sensei’s portion of the seminar extended that sophistication to encompass the aiki no jutsu portion of the art.

 

The Three levels of Daito Ryu: Soden, Chuden and Okuden.

This three-level stage of training is quite common in many authentic Japanese arts. In the practice of shodo (Japanese calligraphy) for example, practitioners begin by practicing brushing script in the Kaisho level. The script that practitioners brush/write at this level are characterised by strong clear and precise strokes. Then they move onto gyosho in which the brushwork becomes more fluid as practitioners begin to grasp how the characters in Japanese script work and fit together. Finally, after many years of practice, master level calligraphers achieve the level of sousho, in which their calligraphy and their vital energy becomes fused into their work.

Traditionally, when one joined a Daito Ryu school, one moved through three levels of initiation. The first level of this was the soden level at which practitioners learned jujutsu. This included powerful locks throws, groundwork and strikes (known as atemi) that were not dissimilar from other schools of Japanese jujutsu. After a period of training, (up to ten years), practitioners were graduated to chuden level and were introduced to the aiki jujutsu portion of the art. At this level, jujutsu techniques start to be performed using aiki, as opposed to normal muscular strength. At this level, many of the techniques became smaller, and thus could be performed in smaller spaces. Aiki jujutsu techniques lock up or throw the opponent by attacking their joints momentarily with aiki. Aiki is a deep concept for which there is no English translation, but it incorporates elements of breathing, timing, reflexes, psychology and body movement. Finally, some of the most advanced practitioners of Daito Ryu graduated to the okuden level of the art and learn the techniques known as aiki no jutsu. This is a level in which the internal practices introduced at the chuden level have become so integrated into the practitioner that the practitioner barely moves externally. Internally however, the practitioner is using intent, breathing and connection to organise themselves to deal with incoming force and to generate unified, compacted energy. The opponent is unbalanced, locked up, thrown or even frozen, cramped or compacted at the moment of contact, often before they are even aware of what has happened.

At the level of aiki no jutsu, the sharp aiki techniques used to attack joints at chuden level flow into the opponent’s whole body. The sensitive opponent grabs or attacks, but suddenly feels like a huge powerful force suddenly appears somewhere within them, sometimes feeling like a great weight, sometimes like an uprush of wind and sometimes like an explosion, all going on deep within their body. Often when receiving an aiki no jutsu technique, a beginner will fall or lose their power without being able to understand what has happened to them. It feels as if they just fell over. To the outside observer, it certainly seems like nothing is happening between uke (the attacker) and tori (the thrower). This is linked to the historical development of the Daito Ryu style, which evolved as an art special to the Aizu samurai clan of Northern Japan. High ranking members of the Aizu used the art as a self-defence art for formal indoor situations. These situations demanded minimal movement and a calm, settled spirit, steady breathing and a highly developed usage and control of one’s body and mind.

 

Iida sensei’s section of the seminar concentrated on the aiki no jutsu portion of the art. He emphasised the type of practice required to develop this level of the art. He stressed the importance of correct form or kata in practice. This type of kata geiko requires often repetitive, mindful attention on the part of both uke and tori as one starts to integrate breath, intent and internal connection need to neutralise and redirect uke’s incoming force.

To this end, we concentrated on the first day on a series of paired practices to develop aspects of the body, in particular the chushin, or centre line. This central line of the body must be unified for the aiki no jutsu level techniques to make sense. This is because aiki no jutsu techniques cannot utilise normal, gross muscular power due to their minimal movements. Grasping this concept must be done on a physical and mental level and this requires special training method. Iida sensei also explained the crossover with these principles found in some schools of Japanese swordsmanship, or kenjutsu. Iida sensei made mention of kuden, or oral teachings in traditional arts to help inculcate the correct movements and body usage based on the principles expressed in natural. Iida sensei’s emphasis was not on the large, dramatic movements that many identify with Japanese budo arts. Instead, he concentrated was on developing a soft yet connected, concentrated body and mind that could gather and express aiki. For Iida sensei, this is the essence of Japanese arts and their training methods, akin to and ‘old style’ or ‘koryu’ method of movement and training.

On the final afternoon, Iida sensei introduced some techniques that could be executed with minimal movement in order to help manifest aiki no jutsu in application.

The approaches of both teachers helped inform the other. Where Iida sensei’s emphasis was on development, Ole’s was on expression. Where One approach helped make one aware of movement, the other made you more aware of internal connection. Where one emphasised the feeling from receiving a technique, the other emphasised the cultivation of feeling in oneself. Both approaches gave insights to practitioners that weren’t usually shown. More importantly, the feelings, concepts and body organisation introduced will hopefully provide a foundation from which attendees can develop for years to come. Many concepts introduced were very high level and left some practitioners conceptually confused, yet I believe that the training planted seeds within the body of each attendant that will bear fruit in years to come. My sincere thanks to everyone who attended this unique event, and my commiserations to those who missed it!

 

Biography of the Author.

Oisin Bourke is a shibucho (branch director) for the Ireland branch of Muden juku, a group that practices traditional Daito Ryu Aiki jujutsu under the auspices of Hiroo Iida, Shihan. The headquarters of the Muden Juku is based in Sapporo, Japan. Oisin Currently holds the rank of Fourth Dan in the art and teaches at a dojo in kilkenny, Ireland along with Megumi Bourke, who holds the rank of Okugi Sandan (inner level third dan).

He can be contacted at oisinobrienbourke@gmail.com

Or at facebook at https://www.facebook.com/MudenJukuIreland/?ref=bookmarks

The Irish web site is located at http://oisinbourke.wixsite.com/daitoryu

A practitioner of Daito Ryu Muden Juku Ireland Branch, Megumi Bourke, demonstrating a technique. Using aiki, one does not need to rely on brute strength. Daito Ryu techniques are therefore beneficial for men and women of all ages.

Daito Ryu Muden juku Ireland Branch member Oisin Bourke demonstrating an aiki technique for his Fourth Dan (Yon Dan) grading demonstration. Correct posture and use of body is vital at this level.

Hiroo Iida, shihan of Daito yu Muden juku demonstrating a two person throwing technique.


Practicing an exercise to develop chushin (center line) connection while iida Sensei looks on.

Ole Kingston sensei teaching and demonstrating an aiki jujutsu throw participants in line practice (rinban keiko).

 

 ↓ Megumi Bourke 動画

セミナーレポート

無傳塾アイルランド支部第一回オープンセミナー

飯田宏雄 、オーレ・キングストンを迎えて

キルケニー・トーマスタウン

2018年6月

 

2018年、6月アイルランドのキルケニー州、トーマスタウンという小さな村で、初めての大東流合気柔術のセミナーが開催された。今回のセミナーは2人の講師、一人は日本から堀川幸道先生の直弟子で無傳塾最高師範の塾長飯田宏雄氏、もう一人は、同じく堀川幸道先生の初期の高弟である岡本正剛先生に師事し日本人以外で最も長く修行されたデンマークのオーレ・キングストン氏。この二人が受け継いだ大東流をそれぞれ異なった視点で捉え、教えるといったユニークな試みが実現し、参加者たちはこの大東流という日本の武道の原理を深くそして包括的に比較しながら学んでいくという機会に恵まれた。

 

大東流で特に印象付けられるのが、他の日本の伝統芸術にあるように、習う者は言葉で教わらない、概念で教わるのではなく、とにかくやる。それが、日本流の上達の仕方であり、武道にしても、書道、茶道、日舞など無数の伝統芸術を学ぶ者は、これをよく理解して、楽しみながら上達をしていっているに違いない。今の世の中、インターネットのクリップを見て欲しいところだけ取り出して自分流に加工して誰でも“エキスパート”になれるご時世。アイルランドに限らず、世界中で起こっているこんな現象を少しでも解消するべく、たとえ、ほんの少人数でも本物の武道の熟練者からレベルの高い稽古を受けるという機会を与えることが出来たのは嬉しい限りである。

 

今回のセミナーには、日本、アメリカ、デンマーク、ポルトガル、イギリス、フランス、フィンランド、ベルギー、そしてアイルランドからたくさんの参加者が集まってくれた。参加者は、さまざまな大東流の流派、合気道、古流武術、柔術、中国武術など多様な武道の経験者でこれだけたくさんのバックグラウンドの人たちが集まったにも関わらず、結果的にこの短期のセミナーで有益な時間を過ごすことが出来た。

 

今回、土曜・日曜を午前、午後と2セッションに分けて、午前をオーレ先生、午後を飯田先生が受け持ち、金曜の夜2時間は、初日のイントロデュース(紹介)となった。

オーレ先生が今回のセミナーで強調したのは“合気柔術”。これには、洗練した捌きのタイミング、呼吸法、崩しに有効な目の使い方なども含まれた。合気柔術では、少ない力で敵(受け)の攻撃を止めることが必要である。最小限の動きは、敵(受け)の特定の箇所、主に関節に集中して崩す。オーレ先生は参加者全員を一列に並べて次から次へと技をかけていった。(輪番稽古)

そのあと3列の列を作り、同じように輪番で稽古をした。ここで、オーレ先生が強調したのは流れるようにスムーズに繰り返しやること。オーレ先生はたびたび“セット”で技を披露した。“セット”というのは、受けがある攻撃(例えば片手掴み)をしてきた時、基本的には同じ技なのだが、微妙に違った動きで、大きなものから洗練された技まで変化させて見せた。輪番の意図するところは、何回も同じことを繰り返すことで考えなくても無意識のうちに体が動かせるようになること。正しく技をかける、そして受けは体のどこが崩されたかを感じ取ることが出来るか、ということ。

今回、オーレ先生が強調した“(流れるような)スムーズさ”というのは、「のし」と呼ばれる動き。受けの攻撃を欺くシンプルな原理で、腕をらせんを描くように(日本語の「のし」と書くように)動かすのであるが、これは究極的には体全体を正しく使うためにする動きである。これは、多くの要素を含んだ多面性のあるコンセプトで、例えば呼吸法や体の使い方など様々な方向に適用される。オーレ先生は、最初のパートの「の」で相手のバランスをとると同時に瞬時に相手の呼吸も止めることが出来る事をみせ、次の「し」のパートで投げるか、固めるか、打つなどいろいろな展開が可能であると披露した。本来これらは1つの動きの中にあるものなのだが。この基本技の稽古は、参加者にとってとても有益なものになったと思う。

オーレ先生の教えは洗練されていて、特に合気柔術はあまり詳しく説明したり、見せたりしないので特に初心者にとってとても意義のあるセミナーだったと思う。飯田先生のセミナーでは、さらにこれを高度化した合気之術へと発展した。

 

  • 大東流3つの段階、初伝、中伝、奥伝

 

日本の古流と呼ばれるものを習う時に、この3つの段階、初伝、中伝、奥伝は一般的である。例えば書道を例に挙げると、最初は楷書を習う。筆の使い方、運び方、筆順など文字を書く時に必要な基本をきっちりした書体で書くことで身につける。次に楷書を少しくずした、行書。そしてさらにくずした草書と発展していくが、単に書体の変化だけでなく、何年もかけて稽古を重ねることでやがて書き手の心と体が質の高いものになっていく。

古来、大東流では入門から3段階のレベルがある。初めは初伝でこれは柔術にあたる。厳しい関節技や投げ、当身(あてみ)と呼ばれるつきなど、他の柔術と呼ばれる流派と似ていなくもない。それらの修行を積んで(だいたい10年ほど)中伝と呼ばれるレベルになる。これは合気柔術になる。このレベルになって筋力とは違う合気を使い始める。技の動きは小さくなり、技をかけ合うのも少しのスペースでよい。合気柔術の技は瞬時に合気で敵(受け)の関節を責めて崩す。合気の概念は英訳するのが難しいのだが、呼吸、タイミング、反射、心理的、体の動き、これらの要素がかみ合わさったもので構成されている。

そして、最後に奥伝レベルと呼ばれる合気之術へと進化する。これは、中伝レベルで取り入れていく内家を鍛える稽古の末、体はほんのわずかに動くだけである。内家だけれども、取りは意識的に呼吸法と、攻めてくる力とぎっしりと詰め込んだエネルギーを一つにまとめる。受けは掴んだ瞬間にバランスをとられ、投げるか固まるかされる。ほとんどが何が起こったか分からないほどの速さである。

合気之術のレベルでは、鋭い合気技は関節を攻める中伝レベルと違い、受けの体全体がバランスを取られて浮きあがる。感覚が鋭い受けは、攻めた途端に何か大きくて強い力が体のどこかに表れ、時々それはとても重たく、時々それは急激に風が吹き上げるようでもあり、また時々爆発するようでもあり、そういう状態が体の深いところに起こる。

ほとんどの場合、初心者はただ倒れるか、何が起こったか理解できないままそのパワーを失ってしまう。外から見れば受けと取りの間には何もないように見える。

これは、大東流が歴史的にどのように発展してきたかということにも繋がるのだが、大東流というのは、北日本の会津(現福島県)という藩の武士たちが学んで進化したものである。高い位の武士だけが習うことが許された、殿中技(護身術)である。そこに要求されるのは、最小限の動きと静、落ち着きはらった精神、乱れのない安定した呼吸、鍛えられた心と体という高度に発達した武道であったのだ。

 

飯田先生のセミナーでは、合気之術に集中して行われた。先生は、このレベルに高めるために必要な稽古法に力点を置いた。それは、正しい「型」でやること。この「型稽古」を何度も何度も繰り返し行うこと。受けも取りも最初からよく注意して、呼吸、意識、内家の感覚を研ぎ澄まし、受けの力を取ってその方向を変えていかなければいけない。

一日目の終わりは、ペアになって体の中心を確認(意識)する稽古を行った。これは、合気之術レベルには欠かせないものである。なぜなら、合気之術は、普段利用しない、筋力ではない最小限の動きを使うからである。このコンセプトを理解すれば、体と心の両方を正しく鍛えなければならないことが分かってくる。飯田先生は、また、日本の剣術を例にして体の使い方、原理の説明をしたり、奥伝と呼ばれるものは、花が開く様子など自然界と深いつながりがあるなどといったことも伝授された。飯田先生が強調したことは、他の日本の武道でみられるような大きくてドラマティックな動作ではなく、柔らかいつながり(意識)を高め、体と心を一つにして即座に合気を使う。これが飯田先生の、日本の古流を習う稽古法であり古流のエッセンスである。

 

最終日の午後、飯田先生は合気のメカニズムが明白にわかるようにいくつかの応用技を最小限の動きで披露した。

 

今回のセミナーの二人の講師のアプローチは、お互いの手助けとなった。飯田先生が強調したのが発展形だったのに対し、オーレ先生のは、表現法だった。一人のアプローチはもう一人の先生の動き方を考える手助けになったし、また他の時には一方のアプローチが他者の内果のつながりを意識するようにもなった。一方が技を受けた時の感じ方に注意すると教えた時、もう一方では自分自身の感じ方を修練するだった。両者とも通常あまり、見せることをしない深いところまで丁寧に指導してくれた。

そしてもっと大事なこと、感じ方や考え方、体の使い方が今回のセミナーを通じて参加者に基盤が構築され、それがこれから発展していくことを願ってやまない。今回のセミナーはとてもハイレベルで、何人かの参加者には混乱を招いた部分もあるかもしれない。が、種は参加者全員の体に植えられた。そして、それがいつか実を結ぶことを切に願っている。

今回のセミナーの二人の講師と参加者全員に心から感謝し、お礼を申し上げます。ありがとうございました。

(合気護身術大東流無傳塾アイルランド支部長  オシン・バーク)

2018年7月12日

 

 

 

塾生の声

大東流を修行して「自分を見つめる」

稽古を通して学んだこと

 

 

私が無傳塾に入塾したのは、2003年。夫の付き添いのため、たまたま稽古を見学したのがきっかけでした。私はその当時、武道に対する憧れや興味もさほどあるわけでは無く、「女の人もたくさんいるのだな」、「子供も大人に混じってたくさん稽古しているんだな」とぼんやり思いながら見ていました。それから2か月間、ずっと稽古の様子を見学していたのですが、なんとなく痛そうなイメージしかなかった“武術”がそうじゃないのかも、という思いに変わり「見ているより一緒にやる方が楽しいですよ」と女性の塾生の方々に誘われて始めました。途中、妊娠、出産、育児と3年間休塾しましたが、3年後に何のブランクもなかったかのように稽古にすんなりと戻れた時はびっくりしました。

私は、何かを新しく始める時にまず3年は続けようという、なんとなく自分に課すルールがあるのですが、無傳塾のお稽古に関しては一度も辞めたいと思ったことがありません。でも

、飯田先生の「通うことが修行」という言葉、この一見簡単で誰にでも出来そうなことが実はとても難しく、いつもこの言葉に背中を押されていたような気がします。もちろん、毎日の生活の中で疲れてる時やさぼりたい時がたまにありますが、そんな時は考えることを中断して(頭をからっぽにして)まず稽古に行く。行って稽古が始まってしまえば、いつのまにか疲れていたことなど忘れて稽古を楽しんでいる自分を発見します。終わった後は、体も軽く気分もすっきりして、来る前より爽快な気持ちになっています。先生がよく「うちのは(無傳塾の稽古は)立禅だよ」とおっしゃいますが、なるほど、正しい姿勢で立ち、自然な呼吸をして、無の状態になるというのはまさに禅の修行のようでもあります。しかし“修行”とは言っても真冬に滝の下で水をかぶりながら禊をするといったような修行ではなく、“瞑想”に近いかもしれません。とても穏やかで、リラックスできるのです。おそらく、人によって疲れやストレスが溜まった時の発散方法がいろいろあると思うのですが、私の場合は、間違いなくこのお稽古に通うことがストレス発散だったのです。

また、年齢、職業問わずいろいろな人に会えるのも稽古の魅力でした。先生のほかにもいろいろな先輩方から懇切丁寧に教わりました。しかし、通い始めてしばらくの間は説明していただいてることがよくわからず、見様見真似でなんとかやっていました。型稽古は、受け(技を受ける人)も取り(技をかける人)も決まった“型”に沿って行うのですが型通りにやることと、技がかかったふりは違うのです。 “合気”の感じ方は人それぞれ違うと言われますが、私は長い間その感覚がよくわからなかったので、たまに合気を感じたふりをしたこともあったのですが、「そんなことはしなくてもいい。わかる時がくるし、人によって感じ方はみんな違う」ということを先輩の方から教えていただき、とても気持ちが軽くなりました。 “感覚”という目に見えないもの、言葉や視覚ではなかなか伝わりにくいこの“感じる”という感覚をどのように養っていくのか、どうすればその感覚が鋭くなっていくのか。「これが、“合気”なのか?」と一瞬分かったような気になっても、次の瞬間やっぱり全然わからなくなり、そんなことを何度も何度も繰り返し、いろいろな人と稽古をして、受けの感じ方を確認して、受けてくれる人の反応を見ながら少しずつ自分の体も変わってきたような気がします。が、長い時間がかかりました。

合気習得の道に近道はないのです。

ただし、無傳塾を立ち上げた飯田先生は、35年かけて幸道先生から学んだ大東流をこの無傳塾では特に“合気”に特化した技法を教え後世に残そうと決めました。昔は柔術、合気柔術を習得したものが何十年もあとになってやっと“合気の技”を習うことが出来た、と聞きました。それに比べれば“近道”かもしれません。

しかし、本物の合気を習得するには、徹底してなぞるいわゆる昔からある「型稽古」を何度も何度も繰り返し行うしかなく、自分の勝手な思い込みやエゴを捨て、先生の言うことを素直に聞き、信じて、真摯に学ぶ。最終的にはこれしかないのではないかと思っています。頭で理解しようとしても、知識は増えるかもしれませんが体現できることとは別なのです。ただこれは、言い換えれば「素直に稽古を続けていけば、誰でも合気を習得できる」ということです。今まで、経験の無かった私にでも、信じて稽古を続けていけば合気の技を習得出来るということなのです。これは、稽古を続けていく上でとても励みになりました。

さらに、稽古を続けてきて学んだこと。それは、人間の体の構造と神秘を昔の人はよく理解していたという驚きです。たとえば、正しい姿勢で立って、力むことを捨てて、しかし体の張りはしっかり保ってということがちゃんと出来たときに技がかかるということ。たとえば、相手を責める時に技によっては体の痛点やツボ、頸動脈を攻めること。これは、体の構造をよく理解していないと出来ません。むやみにやると相手を傷つける恐れがあるからです。そのほか、合気の稽古をして鍛えられるのは、内転筋や腱、靭帯などのジムなどで鍛えることが難しい筋肉や組織であると言われていることなどです。そして、何より稽古とは体を鍛えたり技を習得するだけではなく、集中力や忍耐力、創意工夫だったり、意識の向上だったりという精神(心)と体の鍛錬であるということです。

今後、10年、20年先のことを考え、いまの私に何が出来るのかと思った時に、自分の技術の向上はもちろん、これからは性別、年齢、人種を超えた様々な人に素晴らしい日本の文化「合気」を正しく伝え、後世に残していくこと。これが使命なのではないかと思っています。

自分が学んで実践したことを正しく伝えたい。小学生でも個人のスマートフォンやパソコンを持ち、いろんな情報が瞬時に手に入る世の中。しかし、無傳塾の稽古で身につく合気技は決してインターネットでは得られません。“合気”とは、長い時間をかけて先人たちが身を持って確立した目に見えない力なのです。そして、人から人へ受け継がれていく無形文化財です。

武道の精神「武術は“道”としてあり、人を傷つけるものではなく、己を戒めるもの。」「本当の“強さ”とは相手を倒すことではなく、自分の弱い心に勝つこと」

大東流を修行してこの精神を身をもって理解し、大東流を生涯かけて学んでいくことで人生が豊かになると強く思う今、正しく次の世代にこの無傳塾の技を伝えていきたいと思います。

 

 

                        大東流無傳塾 アイルランド支部

                             バーク 恵

                           2018年3月13日

大東流を修行して自分をみつめる 

永世名人位 堀川幸道師範に思いを馳せて

伝承とは?(合気の伝承とは?)

巷には合気を謳う会派が多数存在するが、本物の合気をその会派において身をもって体現できる人間は極めて少ない。飯田先生はその数少ない一人であるが、なぜそのような差が生じるのか?その理由を知るためには、無傳塾の流儀と他会派の流儀との違いは一体何なのか?飯田先生の思想とは一体何なのか?を理解することがどうしても必要である。

すなわち、飯田先生からの言葉や技がどのような背景をもって今に表現されているのか?そのひとつひとつに耳を傾け、感じ取り、考察していかない限り、本物の合気習得は困難であるということである。

人間は自分の知識・経験の範囲内でしか、物事をとらえることができない。具体的な指導内容は割愛するが、先生からの言葉・指導があれば、自分の拙い考えを引き合いに出さず、先生がなぜそのように言うのか?なぜそのように指導されるのか?自分とは何が異なるのか?を本気で考え、たとえ今その答えが分からないとしてもそれを信じて自分の心と身体が納得し腑に落ちるまで純粋に先生の言うことをなぞり実践し続けることが肝要である。難しいことではあるが、それこそが先生の心を理解するということであり、ひいては合気をつかむための近道となるのである。

飯田先生は、堀川幸道先生を目指し、幸道会の厳しい環境の中で客観的に自分自身を見つめ、堀川先生の技と思想の本質は何たるかを試行錯誤し、ひたすら謙虚に修行を積み重ねてきた。そして自分勝手な解釈をすることなく、堀川先生の「流儀」を自分に落とし込むことを徹底してきた。その飯田先生の非凡な努力の結果が今の先生の合気であり、生き方そのものなのである。もし、飯田先生が堀川先生の流儀を蔑ろにし、技法だけを単に追いかけていれば、決して今のような素晴らしい合気を体現することはできなかったに違いない。飯田先生は堀川幸道先生の素晴らしい合気を求めて、半世紀もの間、努力を積み重ね、更に留まることなく今もなお修行を続けているのである。

飯田先生の「負けるが勝ち」という言葉がある。これは単に努力も何もせず負けてしまうという安易な逃げの姿勢をあらわしているのでは決してない。本当の意味は、「たとえ今の自分にはできなくても、本質ではない様々な感情や誘惑に負けることなく、合気技法の揺るぎない基本と本質を理解するまでは、他人に理解されず馬鹿にされても、それに耐え、忍び、信念をもって努力をひたすら積み重ねる。」という猛烈な覚悟のもとにある言葉なのだ。この思想は合気をつかむための重要なヒントになっており、そして今もなお進化し続ける飯田先生の合気の技法を支える土台のひとつである。

武術である以上、説得力のある結果を今すぐ求めたくなる。外見で明らかに分かる速さ・強さのある技法に目がいってしまう。また、過去の自分の成功体験・失敗体験から、強くなければならない。負けてはならない。認められたい。という気持ちが噴き出してくる。そして未来に対する恐れから、失敗したらどうしよう。認められなかったらどうしよう。いやな思いをしたくない。などの思考が次々と自分の心の中に押し寄せてくる。しかし、これらの自分の中に湧き上がる画餅に帰すものにとらわれてしまえば、すぐに基本・本質とは何かを見失ってしまう。

更に、堀川先生・飯田先生のその心を理解せず、技法ばかりにとらわれ、自分の勝手な解釈が入れば、すぐに本物の合気の道から逸れてしまい、誤った方向に行ってしまう怖さがあるのだ。その誤った方向では、何十年必死に努力を続けても本物の合気を体得することができないという厳しさがあるということである。

伝承とは「その技術とともにその心も引き継がれるもの」であって、看板や段位や免状などでは決してないのである。これは大袈裟な話ではない。自分では合気の技を修行してきたつもりでも、仏作って魂入らずの如く全くの別物になってしまっていることに気付かないのである。

唯一、連綿脈々と続く堀川先生・飯田先生の流儀があるからこそ誇り高き本物の合気技法とその心を学ぶことができるのである。だからこそ、塾生としてこの流儀を真摯にそして注意深く守り続け徹底的に実践し続けていかなければならない責務がある。その責務を全うすることで自分の過去のとらわれや未来への恐れから開放され、ひいては今この瞬間を感じ、この瞬間に集中できる心と体を自然と養い、それが本物の合気技法を形づくっていくものであると確信している。

堀川先生・飯田先生の心と技を学べることに感謝し、誇りをもって、これからもひたすら謙虚に一生かけて学んでいく覚悟である。

2018年 1月11日

合氣護身術大東流無傳塾

参段 南 出 憲 宏

Essay by Minamide

 

Examining myself while undergoing the shugyo of Daito Ryu, I reflect on Kodo Horikawa, shihan and eternal master (eisei meijin) and ask: What is the transmission of the aiki tradition?

 

There are many groups (kaiha) around the world who talk about Aiki. But not many people can demonstrate it. Iida Sensei is one of the few who can. But why is this? And why are there so many who can’t use Aiki? To understand the answer, we need to understand the difference between Muden Juku practice methodology (Ryu gi) and others. This means thinking deeply about Sensei’s words and how his technique and teaching emerged from his background. You must feel, listen and consider all of this. Usually, people only evaluate something according to their own experience and level of knowledge, but in Muden Juku practice, you must always ask: “Why does sensei say that? Why is he teaching in that manner, and how is it different to my understanding?” If I cannot get a clear answer for these questions immediately, I adhere faithfully to sensei’s teaching method and style of practice. I trust this teaching until such a time as that I am able to grasp the teaching with my body and mind.

This is difficult, but it is the only way to understand sensei’s mind, or to grasp his kokoro. And this is the also the quickest way to understand Aiki. Iida sensei’s model was Kodo Horikawa sensei, both in his techniques and his philosophy. Iida Sensei examined himself objectively during harsh training environment at the kodokai (the name of the daito Ryu group established by Horikawa) for a long time. He endured shugyo with modesty and always tried to adhere to the essence of what was Horikawa’s technique and philosophy. Also, he never allowed himself to add his ego to the techniques or tried to invent his own “style” of doing the techniques. This is why, through his extraordinary efforts, Iida Sensei managed to develop a phenomenal level of Aiki that has become his way of life.

 

If Sensei only mimicked Kodo’s techniques, he would not have been able to grasp the essence of Aiki. Iida Sensei is still practicing after over half a century of practice. Iida sensei’s saying about this is one must “win through losing”. This does not mean to give up and accept defeat. Its true meaning is: even if you can’t do it now, believe in yourself, don’t lie to yourself, and trust in the practice method and strive to understand the essence of Aiki. Even if others sneer at your practice or have no idea of what Aiki is, just do the practice (keiko) over and over. This is the secret of the constant development of Sensei’s Aiki.

 

Most people have their own opinions about martial arts (Bujutsu/Budo); that they should look graceful or be practical and dynamic. I have some experience of Budo myself, and I understand that it is easy to make my practice suit the demands of my ego, such as making me strong, to hate losing, also to gain a reputation and be respected by others. This kind of thinking also affects one’s attitude about the future, making one afraid of making a mistake, or making the wrong decision. One’s mind becomes a calculating mind weighing up profit and loss. But nothing is certain, so this also creates feelings such as frustration, confusion and fear. If you are in this mindset, you cannot see the essence of Aiki. This is very important. If you just hanker after Horikawa and Iida Sensei’s techniques, and add your own ego’s understanding to the techniques, you will never understand their kokoro. You would then develop along a completely different line. Following that line, you will never develop Aiki, no matter how hard, or for how long you practice.

 

“The Kokoro and not just the techniques must be transmitted.”

 

Tradition is not embodied in a name, a grade or a certificate. I know many people who thought “I’ve got Aiki”, when they received a grade or a menjo (certificate). They didn’t realise that they had not received the Kokoro. Iida sensei has kept the style (Ryu gi). In this practice you can receive both the techniques and the essence of Kokoro.

 

In order to do this practice, I have prepared myself to fulfil my responsibilities for receiving the transmission in releasing all negative thoughts of the past and all worries about the future. This way, I can live in the ‘now’ and concentrate on the practice of both mind and body that constitute and develop Aiki. I appreciate that I must learn both the spirit and the techniques from the lineage of Horikawa to Iida, and I will keep learning this proudly and modestly.

 

 

Minamide Norihiro.

 

 

 

 

合気を理解する上で大事なこと

小手返し
「合気」の概念には様々な解釈があるが、本当の意味で合気を理解している者は少ないのではないだろうか。

武術における攻防の基本は、相手と同調し(相手の中に入り)相手の力をとる「崩し」の技法である。柔術であれば、力によって相手の関節や重心を攻めるが、合気は、筋力ではなく、理の中にある心身において発現される力によって相手の中心そのものを攻めて、相手を自分とつなげてしまうことである。相手の体が自分の体と一体化し、相手の体が自分の体の一部となっているので、相手を簡単に処することができるのである。但し、この合気の技法が成立するための前提条件がある。それは相手が本当の攻撃をしようとする意識の発動があったとき、また本当の攻撃をしようとした身体に対し「合気の崩し」が成立するのである。私は入門当初これを理解することができなかった。自分では本気で攻撃し、本気で掴みにいったりするのだが、明確に崩されるという感覚が得られなかった。合気なんていうのはまやかしではないかと当初疑ったこともあった。しかし、1回1回の稽古を大事に、自分自身に問題があるのではと自分と向き合う日々が続き、ひたすら稽古を積み重ねてきたある時、ふっと猛烈に合気が自分の体の中に入り、自身の力はとられ、つま先立ちにされ、何もわからず真下へ叩きつけられ、そのあとも意図せず先生の体の近くへ体がふっつき、体が硬直し、エビぞりになって固められてしまったのである。この時、如何に自分が本気で攻撃しようとし、頭では理解し、実践しているつもりでも、心身がそうなっていないことに気づいていなかったのだ。

武田惣角翁は相手をおこらせることにより、一時的に自然に相手の本気を誘発させ、合気の技をかけたという。その理屈がわかる気がする。あの時の自身の感覚は今でも忘れない。今までの攻撃は手先のみ。また無意識に技の予測をしており、当てる部分・攻撃する部分のみに集中され居ついて固まっていた。しかし、合気で崩されたとき、自分の体感覚は攻撃していく時にみぞおちは楽で、正中線の感覚も消えず、体全体がまとまって、足裏まで気持ちが下りていた。また、自分の攻撃が最初から最後までひたすらひたすらという感覚で、余計な思考が介在しないで集中しており、その状態で先生の中心へ入っていく感覚で向かっていったときに合気が入ってきたのだ。

ある部分だけおさえつけようとか、ここを攻撃しようと頭で考えながら本気でやったとしても、それでは自身の心身が理から離れてしまっており、その状態でいくら攻撃を強くし、大きくしたとしても、それは隙だらけであり、自分が居ついていることに気づきにくい。よく、ためしに合気をかけてくれと、腕をつかんでやってみろというが、中心線は折れ、部分だけ押さえつけ、探ろうと待ち構え、体が硬直し、技を予測し、その場で固まっているような相手にいくら、合気をかけようとしてもかかるわけがないし、かける必要もないのである。崩しの技法が変わってくるのだ。そんな相手には簡単に当身も入る。本気になっているつもりの本人は自分が合気の世界(本当の攻防・本当のやりとりの世界)の土俵にすら上がれていないことに気づいていないのである。

今までの自分が経験したことのない感覚を知ることであるため、理解できないままでよいし、うまくできないままでよい。ただ、一つ一つの受けをしっかりとって、一瞬一瞬を大事に、自分と向き合い、徹底的に稽古を継続することが、「本当の攻撃とは何か?合気とは何か?」を知ることができる唯一の近道なのである。

2016年10月29日

南 出 憲 宏

塾長のコメント

大東流無傳の合氣はこのような稽古の中から生まれます。

取と受の双方が共に質を高める稽古を仕合うことが最も重要なことであります。

無傳塾の稽古スタイルは輪番掛け合い方式でやっております。初心者の素直さと上級者の上手(うま)さとが融合

したものになります。

こうして無傳塾の技は標準化を図っております。

これが無傳塾の強みのひとつになっております。

 

大東流無傳塾 塾長 最高師範   飯 田 宏 雄

布施陽菜

型稽古が教えてくれるもの

IMG_3139

私が大東流無傳塾に入ったきっかけは海外旅行で外に出た時のことでした。自分が何も日本を理解していないと痛烈に感じたからでした。
それも現地の方と自国について語った訳でもなく、ただ日本の外に出た、とゆうだけで。
渦中にいると何事も中々見えにくいものがあります。
ただ一歩、自分と思っている境界線から出るだけで、見えるものはその意味や深さを変え「何も知らなかった」と気付けるのかも知れない。そして初めて「知る」ことが出来る。

新しい何かを知り理解しようとする時、思わず自分の中にある知識と照らし合わせ、「そうゆう事か~(わかったぞ!すでに知っているアレと同じ事だな!)」としてしまうと理解できた気がするけれど、その実今までと違う使い回しが増えたぐらいで何も得ていないものです。ではどうしたら新しい事を知れるのか。
それを体験で、実生活に活きるように教えてくれたのが型稽古でした。型稽古があるのは武術に限った事ではありません。これは廃(すた)れつつある日本伝統の物事や人間関係全般に対する“学び方”“関わり方”だと考えています。日本は他国の文化を自分のものに昇華融合するのが上手いと言われます。日本が明治維新~戦前、その勢いにも“らしさ”を損なわずに諸外国の技術や文化を取り入れられたのはこのお蔭だったのではないでしょうか。

「学ぶ」は「真似ぶ」とも言われます。型稽古はまさにそれで、今やり続ける意味が分からなくともひたすら真似て真似て少しずつ自分の中に型が出来てきます。そうしながら型に習い倣(なら)う。知らないものをそのままに手を加えず自分の中に受け入れ熟成させていくと、「型」は自分の人生の経験に応じて深さを増し、その意味を教えてくれます。この意味を自得できる喜びは本当に言葉にならない程です。
違う考えや価値観を自分に招き入れる事は、今までの価値観や生き方を壊すことではなく豊かにすることだと知識ではなく経験としてわからせてくれたのです。
そして優れた「型」は物差しとなり、自分が理から離れてはいないかを見つめる手立てにもなってくれます。
大東流は受け手も型で技を受けますが、動きが決まっていればともすれば“技がかかったフリ”の馴れ合いになると危惧されがちです。しかしそれは目の前に立ってくれている現実の相手に向き合っているのではなく、脳内の仮想の相手の動きに対応しているに過ぎません。これが時代を遡り生死のかかった局面だったらどうでしょう。本当の相手を視ていないとしたら?
人間関係も同じことで、人と会話する時、自分の中に残るものは自分の解釈か、それとも相手の話か。残るのが自分の解釈なら相手とではなく自分と会話している事になります。思い込みの世界から抜け出し「相手の話を聴く」事が出来た時に初めて関係性が結べたと言えるのではないか。そう気づけるようになりました。

そして心と身体の関係も教えてくました。稽古をするうち初めに感動したのは、力がぶつかって思うように身体が動かせない時と上手く行く時の違いは何かと考えた時、技術的な面ではないですが、上手くいく時は何も思考しておらず ダメな時は相手を倒そうとしていて、言いかえれば相手の状態(状況)を無理やり自分に合わせて動かそうとしている時は上手くいかないのです。
相手は変えられない、変えられるのは自分だけと精神的なことではよく言われますが、身体でも全く同じ法則なのかと分かった時でした。心(思考)であっても身体(行動)であっても相手を変えようとすると必ず衝突する。

IMG_3268

しかしこれではまだ頭の中の世界。実生活で活かす為には身体(現実)に落とし込む必要があります。
その為にも稽古稽古。自分が行動レベルで変わる事を楽しみながら続けて行きたいと思います。
場を創り教えてくれる師匠にも、それに付き合ってくれる仲間にも、型を伝え続けてくれた先人にも感謝です。新たな一歩を踏めた自分が嬉しくて歩みは一生止められそうにありません。

改めて考えると当たり前に思えますが、心と身体は同じ人。心を可視化させたものが身体だと言っても過言ではないくらいで、身体を見つめることは心を見つめることと同義なのだと思います。

弐段 布施陽菜

南出憲宏

無傳塾は本物の合気を知るための場所(型稽古について)

南出憲宏

無傳塾では型を通して深遠なる合気の体づくりをしている。型稽古は決して実戦のひな型ではない。即物的な強さを求めるものでもない。従って、この理解なしに合気を知ることはできない。

型稽古というと、取と受という関係の中で、取は技をかける方(後の先なので攻撃される方)で、受は技をかけられる方(攻撃する方)という単純な解釈をされやすいが、そうではない。取と受が、全身全霊で自分自身を型に落とし込み、今までの自分が経験をしていない感覚を感じ取り、取と受が互いに感覚の薄皮を一枚一枚剥ぎ取っていく作業なのである。そのため、取はどうしても相手をやっつけてやろうと技をかけることに終始し、それに対し受は取の攻撃にやられまいと頑張ることでは決してないのである。

実際の攻防においては、目まぐるしく状況が変化する中で、一瞬でも掴まれた部分に固執すれば、居着きを生み、自身の体は隙だらけとなり、敵の攻撃に晒されることになる。型稽古は実戦のひな型ではないものの、その認識を踏まえた上で型稽古に臨まなければならない。例えば、型稽古における受は、取の腕を掴み、取がその腕をある方向へ動かそうとしているがそれを押さえつけ、取の腕を動けなくさせることや単純に取の動きに迎合して動くことが正しい受け方であると勘違いしてはならないということである。取の動きが柔術か、合気かの精緻に差があっても、受は常に体感覚を鋭敏にして、取が動く時に取の微細な感覚を感じとり、取の崩しがなくなれば、いつでも動くことができる状態になっていることが重要なのである。また、取はその受の反応を感じ、自身が正しく動くことができているのかを検証するのである。(無傳塾では型で投げ型で受けよという言葉がある)

しかし、型稽古を実戦のひな型として捉えてしまえば、勝ち負けや相対的なスピード、筋力による起こりのある発動の域を出ることなく、身勝手な稽古を繰り返すのみで、いつまでも合気の極みに到達することはできない。自身の体と脳が経験をしたことがない感覚を呼び覚まし、動きの質的転換を行うには自分自身の素直さが求められてくる。だから、合気を修得するときに自分の今までの経験や考え方が邪魔になるのである。子供や女性の方が合気の技が上手であることに合点がいく。

飯田先生が指導してくださることを、自分の浅はかな考えで捉えるのではなく、純粋に受け入れ、ただひたすら型に自分自身を落とし込み、稽古を続けることによりはじめて新しい発見ができるのである。その積み重ねの先に、合気があり、実戦にも対応しうる心と体がいつの間にか出来上がるものなのかもしれない。

最後に、合気は見ただけで決して理解できるものではない。無傳塾には合気を修得するための方法論がある。堀川幸道翁の合気を求め、真摯に修行を続け、合気を体得するための術は何たるかを知り、その方法論・稽古法を含めた塾風を守り続けている飯田先生に畏敬の念を強く感じる。何故なら、この塾風なくして合気の体得はありえないのだから。

2015年11月25日
弐段 南出憲宏

大和田善正

私が稽古させていただいている無傳塾は、飯田宏雄塾長が2001年に開塾されて以来札幌を拠点に大東流の稽古を通して大東流の普及活動に努めております。

私は大東流を始める前、学生の時分に縁があり静岡県で合気会に入門をさせていただき、その技や精神性に強く惹かれて武術に興味を持ちました。その後札幌に戻りご縁があって飯田塾長に大東流を指導いただく機会を得ることができました。

心身を鍛えたいとの思いから武術を稽古し始めて17年たちますが、塾長のご指導方法のおかげで毎回の稽古に新たな発見があり、厳しいながらも楽しく通わせていただいております。集まる塾生の方々も楽しんで稽古をされているので、道場自体が自然と楽しい雰囲気になります。このことが現在まで私が稽古を続けてこられた一番の理由だと思っており、飯田塾長には感謝しております。

我々の稽古している大東流ではその技術体系を柔術や合気柔術や合気之術というように称する事があります。私は、柔術、合気柔術、合気之術のそれぞれが素晴らしいものであり、そのすべてが一つの流派に内包されていることに驚きとともに素晴らしさを感じており、まさに「洗練」という言葉がふさわしい流儀だと思います。しかし、このような技術を習得し流儀を体現できる体に変わるには、大方、10年単位の稽古時間が必要だと感じております。そしてまた私達の稽古は自分だけでは成立しませんので稽古していただく相方が必要です。

私は、この素晴らしい流儀を将来の塾生に継いでいけるような無傳塾であってほしいと願っています。その為に、無傳塾の塾生が永く稽古を続けていける場であるよう塾長のもと塾生達と力を合わせて稽古に励みたいと思います。

無傳塾 大和田善正

片野美和子

合気は生き方

片野美和子

大学時代アメリカに留学していて、日本人として何一ついわゆる日本の伝統的なものについて知らない自分に愕然とし、それ以来、茶道、華道、書道、武道に興味関心がありました。しかし、20年近くなんの縁もないまま時は過ぎ、6年前、自宅の近くで仕事の終わった夜に合気を習える可能性があると知り、夫と娘と共に見学したところ家族で魅せられ、家族で始めました。力で投げているのではないということに、何とも言えない魅力と不可思議さを感じたのです。


力を使うのではなく、力を抜くことを学びます。力を抜くといっても、腑抜けということではありません。「気」は目に見えないものなので、言葉での説明には限界があります。体得していくものなのでしょう。うまく力が抜けて技が決まると、技をかける時も、かけられて投げられても、何とも言えない心地よさを感じます。

ストレス社会に生きる私たちにとって、何もかも忘れて力を抜くことに熱中するのは、最高のストレス対策です。また、カイロプラクターの私としては、稽古することで腹筋は鍛えられるし、姿勢はよくなり、身体のバランスが取れてくるので、良いエクササイズとも言えます。飯田先生や高段者の方々を目標に励んでいますが、合気を通して、まさに心身ともに健康にバランスのとれた人生にしていきたいと思っています。

片野美和子さんの写真

右が片野美和子さん

稽古は、輪番で型稽古が中心なので、競争ではなく、己の向上を目指します。飯田先生は、「開かれた」合気を目指し、女性や子どもにも積極的に推奨しています。「力」技ではないので、私たち女性にも非常に魅力的です。凛として芯の通った女性武道家になりたいものです。

合気を知れば知るほど、奥が深く、身体の許す限り、合気を追求し、技の向上をめざしていくつもりです。外国にも仲間がいますし、「合気は国境を越え」ます。

合気は身体、精神、心に通じるものがあり、生き方が現れるし、また生き方にも現れると思います。私にとって合気は、自分自身を成長させるための大切なもので、健康がゆるす限り細く長く一生続けていきたいことの一つです。