片野淳彦
「捨て置け」の術理と紛争解決
片野淳彦

右が片野淳彦さん
稽古ではしばしば「捨て置け」と教えられます。手首をつかまれると、どうしてもそれを振りほどこう、つかみ返そう、ひねってやろうと邪(よこしま)な気を起こしがちです。そうすると、つかまれたところから力を伝えてしまい、起こりが生じたり、体が居着いたり、腕の力だけで投げようとしたりして、技が重くなるのです。むしろ、つかまれたところを支点として動かさない、相手に力を伝えない、つかまれたところは「捨て置け」ということを、繰り返し稽古しています。腕力で相手を凌駕するのではないから、腕力の多少に関わらず相手を制することができるわけです。
私は日頃、大学で教員をしながら、紛争解決の研究をしています。家庭や隣近所のいさかいから、学校や職場のトラブル、会社や組織での交渉、通商や領土をめぐる国際紛争まで、種々のもめ事を幅広く扱う研究です。紛争は多岐にわたりますが、人間関係が介在しない紛争はありません。そして興味深いことに、紛争解決においては「捨て置け」の術理に通じる英知が認められるのです。
たとえば「いじめ」について考えてみます。いじめをなくそう、と誰もが言います。すると、なくすべきいじめとは何か、あれこれと定義がなされます。そうして、いじめが疑われる事件に注目する人々の目は、いじめが「あったかどうか」に居着くことになります。これこれの定義に該当しない、だから執拗な嫌がらせはあったが、いじめにはあたらない、などと報じられてしまいます。こうした状況に対して、児童心理司の山脇由貴子さんは「いじめ」という言葉を使わないことを提案しています。いじめのあるなしよりも、子供たちの安全確保に集中することで、結果的にいじめがなくなっていけばいいからです。いじめをなくすには、いじめは「捨て置け」というわけです。
紛争でも合気でも、目に見える対立点は氷山の一角にすぎないということを、「捨て置け」の術理は教えています。かくして、力を伝えず、軸をぶらさず、まっすぐ立つことを稽古するわけですが、真に「捨て置く」ためには、「捨て置こう」とする執着をこそ「捨て置か」なければならないところが、この術理の一番難しいところなのだと思います。