《Seminar》
Daitoryu Muden Seminar by Hiroo Iida in Portugal.
At Portugal Branch on 1th, 2nd, and 3rd of November in 2019.
https://www.facebook.com/Daito-ryuMudenPortugal
https://www.facebook.com/DaitoryumudenIreland
半身半立四方投げ
奥義参段 南出 憲宏
「巻物第1巻の審査資格をいただくにあたり」
飯田先生のもとで修行を続け、8年が経ちました。合氣の技術において、これで出来たという完成形はなく、先生の受を取らせていただく度に、技術レベルの上限は尽きることなく更にその奥深さを実感する日々です。
無傳塾という合氣の技術を学ぶことができる素晴らしい「場」があり、当たり前のように飯田先生のもとで日々修業を続けていくことができる環境があります。しかし、こうして今、私達が先生のもとで合氣を学ぶことができるのは、飯田先生をはじめ、過去の先人たちが合氣の技術を大切にし、伝えていこうとするその思いや情熱、そしてたゆまない努力を綿々脈々と紡いできた結果に他なりません。普段から意識することは余りありませんが、これらのことがなければ今の私たち塾生は確実に存在していないのであり、何人たりとも否定できない事実です。翻って考えてみれば、飯田先生のもとで学ぶということは、既に私たち塾生も今後の未来・責任の一端を必然的に担っていることになり、稽古で技術を磨いていくことはもちろんのこと、その心を理解し、自分自身の生活に落とし込み、責任をもって行動していかなければならないということです。
大東流がどのように発祥し、誰がどのようにして伝承されてきたかは様々な諸説があり、今後の更なる歴史的考察を待つところです。しかし、近々の時代や先人達へ思いを馳せると、どうしても「幕末」に目を向けざるをえません。
江戸幕府の終末という時代の大きな節目を迎え、会津藩がその歴史の波に飲み込まれ、藩自体もその文化さえも消されようという状況の中、少なくとも会津の人たちはその猛烈な屈辱・無念を感じ、その自責の念に押しつぶされようとしていたことは容易に想像できます。会津藩家老であった西郷頼母翁もその一人であったことは想像に難くありません。その渦中で、少しでも会津の誇りを残したい、「会津魂ここにあり!」という強い思いがあったからこそ、御式内・合氣が大東流の中興の祖・武田惣角翁へと繋がり、大東流が発展していく大きな原動力になったことは否定できません。その綿々と続く流れが諸先輩方をはじめ、堀川幸道先生そして飯田宏雄先生へとバトンが手渡され、各々の技術・熱意・努力そして思いが凝縮し、醸成され現在に至っているのです。
この度、飯田先生より巻物1巻の審査を受ける資格をいただきました。飯田先生をはじめ先輩方が積み重ねてきた歴史を思うと、更に身の引き締まる思いです。今後も謙虚にそして真摯に修行を続け、先生や先輩達の名に恥じぬよう自分を磨いていきたいと思います。
2019年7月26日
合氣護身術大東流無傳塾
塾生(奥義参段)南出 憲宏